g_speana |
---|
機能 |
---|
各種フォーマットのサンプリングデータのスペクトル表示を行なう。サンプリングデータフォーマットは K5/VSSP 以外にMrak-5B, VDIF、ADS が可能。
書式 |
---|
g_speana filename [mode [sekibun [pmode [comment [soffset
[f1khz [f2khz [mindbm [maxdbm]]]]]]]]]
または
g_speana filename [options]
(K5/VSSP以外のフォーマットの場合はこの走らせ方で走らせること)
または
g_speana --version | --help
ここで
filename | サンプリングデータファイル名(各種フォーマット) | ||||||||||||
mode | 座標軸スケールモード | ||||||||||||
| |||||||||||||
sekibun | 総積分時間(sec) (デフォルト 1.0) | ||||||||||||
pmode | プロット表示デバイス | ||||||||||||
| |||||||||||||
comment | コメント(グラフ上部に表示) | ||||||||||||
soffset | 開始時刻のオフセット(デフォルトは0.0) | ||||||||||||
f1khz | プロット周波数範囲の下限周波数(kHz)(デフォルトは0.0) | ||||||||||||
f2khz | プロット周波数範囲の上限周波数(kHz)(デフォルトは最大ビデオ周波数) | ||||||||||||
mindbm | 表示強度の最小値(dBm)(デフォルトは自動) | ||||||||||||
maxdbm | 表示強度の最大値(dBm)(デフォルトは自動) | ||||||||||||
--version | プログラムバージョンの表示 | ||||||||||||
--help | プログラム使用法の表示 | ||||||||||||
オプション | |||||||||||||
-mo[de] mode | 座標軸スケールモードまたは自己相関モードのセット | ||||||||||||
-p[mode] pmode | プロット表示デバイス | ||||||||||||
-se[kibun] sekibun | 総積分時間(sec) (デフォルト 1.0) | ||||||||||||
-ti[ntegration] sekibun | "-se sekibun" オプションと同じ | ||||||||||||
-i[ntegration] sekibun | "-se sekibun" オプションと同じ | ||||||||||||
-comment comment | コメント(グラフ上部に表示) | ||||||||||||
-so[ffset] soffset | 開始時刻のオフセット(デフォルトは0.0) | ||||||||||||
-to[ffset] soffset | "-so soffset" オプションと同じ | ||||||||||||
-o[ffset] soffset | "-so soffset" オプションと同じ | ||||||||||||
-flin | -flog | 周波数軸をリニア(デフォルト)または ログスケールにセットする | ||||||||||||
-plin | -plog | パワー軸をリニアまたは ログスケール(デフォルト)にセットする | ||||||||||||
-auto | 自己相関モードにする | ||||||||||||
-2bit mode | 2ビットADデータのデコード法を設定する | ||||||||||||
1: オフセットバイナリ 0,1,2,3 (デフォルト) | |||||||||||||
2: Mark V 標準 0,2,1,3 | |||||||||||||
3: 符号付き整数 1,0,2,3 | |||||||||||||
-f1[khz] f1khz | プロット周波数範囲の下限周波数(kHz)(デフォルトは0.0) | ||||||||||||
-f2[khz] f2khz | プロット周波数範囲の上限周波数(kHz)(デフォルトは最大ビデオ周波数) | ||||||||||||
-min[dbm] mindbm | 表示強度の最小値(dBm)(デフォルトは自動) | ||||||||||||
-max[dbm] maxdbm | 表示強度の最大値(dBm)(デフォルトは自動) | ||||||||||||
-nops | "-p 2" オプションと同じ(PostScriptファイル出力を抑制) | ||||||||||||
-m5b | -vdif | -ads | -oct | データフォーマットを指定する (デフォルトは VSSP フォーマット) | ||||||||||||
-1ch ch# | 1CH モードに強制的に設定しCH#をセットする | ||||||||||||
-4ch ch#1 ch#2 ch#3 ch#4 | |||||||||||||
4CH モードに強制的に設定しCH#をそれぞれセットする | |||||||||||||
-ch ch#1 ch#2 | 任意のCH をピックアップする(チャンネル番号は1からスタート) | ||||||||||||
==(以下はADS フォーマットまたはM5B フォーマットの場合)== | |||||||||||||
-numch numch | データファイルのCH 数の設定 | ||||||||||||
-adbit adbit | ADビット数の設定 | ||||||||||||
-sf[req] sfMHz | サンプリング周波数(MHz) の設定 | ||||||||||||
-st[ime] YYYYDDDHHMMSS|YYYY/DDD-HH:MM:SS (ADSフォーマットの場合) または HHMMSS|HH:MM:SS または YYYYDDD|YYYY/DDD | |||||||||||||
データ開始日付および時刻の設定。省略した場合ADSデータの場合はファイル名から取得 | |||||||||||||
==(以下はVDIF フォーマットの場合)== | |||||||||||||
-thread n | 読み込むスレッド番号を設定する (デフォルトは最初のスレッド番号) | ||||||||||||
-iq2r | I/Qデータを実データに変換してからの相関処理を指定(デフォルトはI/Qデータのまま相関処理) | ||||||||||||
-lsb | I/Qデータの場合LSBデータとして処理を行う (デフォルトはUSBとして処理) | ||||||||||||
==(以下は RAW フォーマットの場合)== | |||||||||||||
-iqdata | I/Qデータとして処理を行う |
環境変数 |
---|
PGDISP | デフォルトPGPLOT表示デバイス |