| speana2 |
|---|
| 機能 |
|---|
サンプリングデータのスペクトル表示を行なう(K5/VSSPフォーマット用)
| 書式 |
|---|
【方法1】
speana2 k5name [smode [sekibun [span [soffset [comment [f1khz [f2khz [mindbm maxdbm]]]]]]]]
ここで
| k5name | サンプリングデータファイル名(K5/VSSP フォーマット) |
| smode | 周波数分解能モード |
| 0: FFTサイズ 4096 (約1kHz分解能@4MHzサンプリング) | |
| 1: FFTサイズ 4194304 (約1Hz分解能@4MHzサンプリング) | |
| または FFTサイズを任意の数にセットする | |
| sekibun | 単位積分時間を設定(整数秒単位)。デフォルトは1 |
| span | 総積分時間を設定(整数秒単位)。負の値は繰り返しスパン。デフォルトは1 |
| soffset | 開始時刻のオフセット(整数秒単位)。デフォルトは0 |
| comment | グラフに表示するコメント。スペースを含まないこと。省略時は後で入力を要求される。 |
| f1khz | グラフ表示の下限周波数をkHz単位で設定。デフォルトは0 |
| f2khz | グラフ表示の上限周波数をkHz単位で設定。デフォルトは最大ビデオ周波数。 |
| mindbm | グラフ表示の最小値をdbm単位で設定。デフォルトは自動設定。 |
| maxdbm | グラフ表示の最大値をdbm単位で設定。デフォルトは自動設定。 |
speana2 k5name [options]
ここで
| k5name | サンプリングデータファイル名(K5/VSSP フォーマット) |
| オプション | |
| -smode smode | 周波数分解能モード |
| 0: FFTサイズ 4096 (約1kHz分解能@4MHzサンプリング) | |
| 1: FFTサイズ 4194304 (約1Hz分解能@4MHzサンプリング) | |
| または smodeでFFTサイズを任意に数にセットする | |
| -se[kibun] sekibun | 単位積分時間(sec) (デフォルト 1.0) |
| -ti[ntegration] sekibun | "-se sekibun" オプションと同じ |
| -i[ntegration] sekibun | "-se sekibun" オプションと同じ |
| -span span | 総積分時間(sec) (デフォルト 1.0) |
| -c[omment] comment | コメント(グラフ上部に表示) |
| -so[ffset] soffset | 開始時刻のオフセット(デフォルトは0.0) |
| -f1[khz] f1khz | プロット周波数範囲の下限周波数(kHz)(デフォルトは0.0) |
| -f2[khz] f2khz | プロット周波数範囲の上限周波数(kHz)(デフォルトは最大ビデオ周波数) |
| -min[dbm] mindbm | 表示強度の最小値(dBm)(デフォルトは自動) |
| -max[dbm] maxdbm | 表示強度の最大値(dBm)(デフォルトは自動) |
| -nops | PostScriptファイル出力を抑制する |
| -ps file_name | PostScriptファイル出力ファイル名をセットする |
| -out outfile | テキスト出力ファイルをデフォルト以外にセットする |
| -nfft nfft | FFT点数を任意に設定する。 |
| nfftが2のN乗ではない場合、自動的にnfftよりも大きく最も近い2のN乗値がセットされる。 | |
| --version | プログラムバージョンの表示 |
| --help | プログラム使用法の表示 |
| 環境変数 |
|---|
| PGDISP | デフォルトPGPLOT表示デバイス |