日増しに秋の深まりを感じる季節となりました。
先にお知らせしました通り、12月に東洋大学で
VLBI懇談会シンポジウムを開催致しますので、
皆様のご参加をお待ち申し上げます。
今年度のポイントは次の通りです。
・学生V懇は引き続き実施します。
・本シンポ日程は通常より1日短い2日間とし、
1日目午前から2日目午後まで実施します。
・サイエンス・開発の研究発表中心とします。
若手・学生の口頭発表を奨励します。
→機関報告などはポスター発表を推奨します。
2015年度VLBI懇談会シンポジウム (第2通知)
○WEBページ http://vlbi.sci.ibaraki.ac.jp/vcon15/
○日時: 12月23日(水祝)午後
VLBI懇談会シンポジウム 学生セッション
12月24日(木)午前 - 25日(金)午後
VLBI懇談会シンポジウム
※前年同様、本シンポジウムの前に学生セッションを開催します。
学生セッションについての参加登録、講演案内等は、
別途学生セッション世話人よりご連絡いたします。
○会場: 会場:東洋大学白山キャンパス(東京都文京区白山)
http://www.toyo.ac.jp/site/access/access-hakusan.html
(研究会会場・ポスター会場は、後日アナウンスします)
○テーマ: SKA/ALMA/VGOS時代のVLBI
※VLBI研究の将来計画について発表と議論を行う予定です。
この趣旨に合った企画セッションのご提案を受け付けますので、
藤沢(kenta _at_ yamaguchi-u.ac.jp)までご連絡ください。
○参加申し込み:
本メール末尾の内容を、メールで vcon15 _at_ ml.ibaraki.ac.jp
までお送りください。
○申し込み締め切り:2015年12月11日(金)17:00 JST まで
○懇親会:12月24日18:00-20:00東洋大学スカイホール(2号館16階)にて開催
(学生:3000円(予定)、一般:4000円(予定))
世話人(50音順)
VLBI懇談会シンポジウム
SOC:藤澤健太(山口大学、Chair)、川口則幸(国立天文台)、
川畑亮二(国土地理院)、岳藤一宏(NICT)、
中井直正(筑波大学)、本間希樹(国立天文台)
LOC:米倉覚則(茨城大学)、河野裕介(国立天文台)、
三好真(国立天文台)、萩原喜昭(東洋大学、現地開催責任者)
学生セッション
酒井大裕(東京大学)
以上
--------------------------- cut here ---------------------------------
「VLBI 懇談会シンポジウム 2015」参加申込書
申し込み締め切り:2015年12月11日(金)17:00JST
申込先:vcon15 _at_ ml.ibaraki.ac.jp
----------------------------------------------------------------------
(1) 参加申し込み
名前 :
E-mail :
所属機関部局:
職名、学年等:
(2) 講演申し込み
発表予定:有・無
有の場合
title :
author(s):
講演方法:(a)口頭発表, (b)ポスター発表
(3) 懇親会の参加について:参加・不参加(どちらかを残してください)
--------------------------- cut here ---------------------------------